鬼滅ぬりえもこれで5作品目!
見開きページでやたら時間かかっちゃったけど、大好きなキャラ勢ぞろいで楽しく塗れました。
前回に引き続き背景に手を入れてみようキャンペーンも実施中!
ゆっくり見てってくださいね♪
メンバーは竈門炭治郎・竈門禰豆子・時透無一郎・不死川玄弥・甘露寺蜜璃の5人
かっこいい柱や男の子たちもワクワクするけど、塗っててウキウキするのはやっぱり可愛い女の子だよなぁ、、( ´艸`)
ということで選んだのは大好きな禰豆子と蜜璃ちゃんが入っているこの見開きページ。
右のページに大きく炭治郎、左のページに等分割で4人。
背景スペースがけっこうあったので、今回はそれぞれに植物を描き込んでみることにしました。
左のページは、せっかく4人いるので四君子のモチーフを使おうと思っていました。
ちなみに、中国で古来より梅・菊・蘭・竹の4つを徳ある草木として書画や詩の題材に取り上げられてきたものが日本に渡り、その後おめでたい吉祥文として図案化されたのが四君子文です。
梅は寒なれど秀、春来るを率先して告げる。
菊は身を軽くし気を益し、人の寿を延ばす。
蘭は『善人は蘭の如し』王者の香あり。
竹は虚ろなるに因りて益を受く。
それぞれのイメージに当てはめて、
禰豆子には八重咲の梅とつぼみを図案化した梅寄せの意匠を。
蜜璃ちゃんにはお饅頭のような光琳菊を。
玄弥には花のみの春蘭を周りに散らして、
無一郎くんには並び竹の意匠を配しました。
炭治郎の後ろには主役らしく百花の王、牡丹を、、と思ったんですがスペースが思ったより小さくてちょっとうるさい感じになっちゃったかも。
これらの図案はこちらの本を参考にしました。
さて、下絵も完成したのでどんどん塗っていきますぞー♪
使用したカラー → PC924/122/921/917/935/947/1094/1080
むい君、玄弥は割愛。。(撮り忘れちゃった)
はいはいはい。来ましたよ鬼滅ぬりえ恒例の黒ベタ塗りタイム!
今回はいつもより薄めに、丁寧に塗り重ねてみたけどやっぱりムラになるんだよな。。
インスタとか見てると皆さまほんとにめちゃくちゃ美しく塗ってらっしゃるのですが、違いは何なんだろーか。。
ベタ塗り上手になりたい。。切実に。
上下の桜部分はあかしや水彩毛筆(常盤色)を使ってます
くどいかなとも思ったんだけど、金を入れたら豪華な雰囲気になって結果オーライでした☆
さーあと少し!がんばろー!
というわけで、背景描き込みチャレンジの見開きページ、ようやく完成でーす!!
はぁ~やれやれ。見開きページはやっぱり達成感ありますね!
(動いてしゃべる小鉄君が早く見たい…!!)
いやいやそれ以前に謝花兄妹と宇随さんのお嫁さん達も楽しみだ~♪
今年もまだまだ鬼滅で盛り上がれそうですね。ありがたやありがたや。
ここまで読んでくれてありがとう!
ではね☆
▼この記事に出てくるぬりえ本▼
▼このぬりえに使った画材▼